長期ビジョンE-Vision2030では、「技術で、熱く、世界を支える」というスローガンのもと、当社グループが2030年に向けて解決・改善に取り組む5つのマテリアリティ(重要課題)を設定しました。事業活動を通じてこれらの解決に取り組むことで、社会・環境価値、経済価値の向上につながるアウトカムの実現を図ります。
2015年に採択された国連の17の持続可能な開発目標(SDGs)は、包括的で持続可能な世界を構築するためのフレームワークを確立しています。
当社グループは、価値創造ストーリーを実践し、ESG経営やSDGs達成への寄与を通じて持続的に社会に貢献し、社会・環境価値と経済価値を向上させていくことで企業価値を高め、 グローバルエクセレントカンパニーを目指します。
独立社外取締役を含む経営陣による議論と、外部専門家からの意見を参考に、当社が事業を通じて解決すべきマテリアリティ(重要課題)とそれらに関連するSDGsを以下の通り特定しました。
<b>ステップ1</b>
当社グループは1912年の創業以来、常にその時代の社会や産業とそこに生きる人々の暮らしの課題に向き合い、熱意をもって技術を開発し、誠意をもって製品やシステム、サービスを社会に提供してきました。当社グループは、今後も「荏原らしさ」を基軸として、創業以来培ってきた技術力と信頼性を強みとして、事業を通じて社会・環境課題の解決に挑戦し続けていくことを確認しました。
<b>ステップ2</b>
今後10年間、さらにはもっと先の将来に想定される社会的・環境的課題に対して、当社グループの強みを活かし、事業を通じて貢献する重要課題について議論しました。 重要課題の議論においては、SDGsなどの国際的に認知されている課題や、GRIガイドライン、ISO26000などのCSR/ESGのフレームワークを考慮しました。
<b>ステップ3</b>
事業を通じて社会・環境課題の解決に貢献し、同時に経済価値を向上させることで、企業価値も向上させていくことを、「長期ビジョンE-Vision2030」におけるありたい姿とすることを取締役会で決定しました。併せて、E-Vision2030において当社が解決すべき5つのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。
マテリアリティに関連するSDGs
製品の省エネルギー化
製品の簡易なメンテナンスによるライフサイクル長期化
ポンプ稼働状況の迅速・効率的な確認(IoT活用最大化)
当社グループでは、製品の効率化に努めています。
マテリアリティに関連するSDGs
世界的な食料不足
従来型の海面養殖による水域汚染問題
当社グループでは、創業の精神を胸に刻み、新規事業を通じて社会課題の解決につながる新規事業の開拓に挑戦します。
RF社は、京都大学及び近畿大学などの水産物の品種改良技術シーズをコアとして設立されたフードテックスタートアップ企業です。オープンイノベーションを通じて、水産物の品種改良技術(高速化)とスマート養殖(養殖自動化)を組み合わせた次世代水産養殖システムをつくります。
当社は、地球環境に負担が少なく、病原体などの侵入の恐れがない安全・安心で、安定した品質と量が供給可能な養殖システムの実現を目指し、創業以来培ってきた流体・熱制御などの技術を活かした陸上養殖の省力化・自動化に関わる開発を進めていきます。
陸上養殖 システムのイメージ図
マテリアリティに関連するSDGs
気候変動
持続可能な生産への移行
環境への負荷の小さい生産に努めます。そのために、生産プロセスにおけるCO2排出削減に注力しています。2030年のCO2排出量(Scope1,2)を2018年実績比26%削減することを目指しています
国内の事業所において、荏原環境プラントが運転委託されてごみ処理施設のごみ発電による電力を利用しています。また、生産拠点に設置されたソーラーパネルの増設など、再生可能エネルギーの比率を高める方法を検討しています。
環境目標と成果
環境データ
マテリアリティに関連するSDGs
多様性の向上から生まれるイノベーション
グローバルに活躍できる人材の育成
一人ひとりの能力の最大化と活用
更なる迅速な業務対応
「競争し、挑戦する企業風土」を目的に、以下の施策に取り組んでいます。
2019年度より国内外グループ会社全従業員を対象としたグローバルエンゲージメントサーベイを実施し、従業員が会社や仕事についてどのように考えているのかを調査しています。
調査結果を踏まえて全社/各部門でエンゲージメント向上のためのアクションプランを策定・実施した結果、2019年度と比べ従業員の肯定的な回答が増加しました。特に、経営層からのメッセージ発信の強化などにより総合的な指標である「持続可能なエンゲージメント」や「経営陣」のカテゴリが良化しました。また、迅速で的確なコロナ感染予防対策により「安全性」のカテゴリで肯定的な回答が増える結果となりました。
2030年までに「持続可能なエンゲージメント」項目83%以上達成することをKPIとしています。
アンケートカテゴリ | 肯定的な回答の割合 (荏原グループ全体) |
---|---|
持続可能なエンゲージメント※ | 78%(+3%) |
経営陣 | 64%(+5%) |
安全性 | 79%(+4%) |
人材マネジメント
ダイバーシティ推進
DX戦略
当社は、会社の持続的な成長を促すために、コーポレート・ガバナンスを段階的に進化させてきました。今後も、海外の先進的な企業をベンチマークとするなど、ガバナンスのベスト・プラクティスを実践していきます。
コーポレート・ガバナンス
サステナビリティに関するお問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム